1月8日号小江戸かわらばん記事に書いてあった
季節のお花コーナーは、「蝋梅」でしたね。
白黒印刷の写真だとどうしても、可憐な感じが伝わらないかなーと
思い、蝋梅で有名な宝登山に写真を撮ってきました。
こんにちは、設計部の木村です。
↓今月号の小江戸かわらばんは、こちらからどうぞ。
http://www.nissho-kensetsu.co.jp/kawaraban/
休日を利用して、初詣と蝋梅の写真を撮りに、
蝋梅で有名な宝登山へ行ってきました。
(「本当は、単に山に行きたかったからでしょう!」と言われそうですが。)
当然ロープウェイは使わず、隣りの野上駅(秩父線)から
長瀞アルプスからのアプローチです。
(それにしても、長瀞アルプスという名前を付けてしまうところがすごいですね。)
多少、1月8日に降った残雪が、凍っていて、少し足元がすべります。
↓残雪が残っている長瀞アルプス
↓頂上まであと少しのところでまっている、200段くらいある階段
(結構、脚にきました)
↓あっという間に、頂上です。
↓頂上からの景色です。(蝋梅の向こうに、武甲山が見えます)
↓甲武信ヶ岳や、両神山もはっきり見えます。
↓筑波山、谷川連峰まで見えました。(写真は、赤城山の向こうに谷川連峰)
宝登山神社奥宮で、初詣をして、おみくじを引いたら、
↓小吉でした。(せんす型のおみくじでした)
↓狛犬たちに「蝋梅を見に来たんじゃなかったの?」と言われてしまったので、
↓蝋梅園を見ます。
↓3種類ほどの蝋梅があるらしいのですが、違いがわからず。
小江戸かわらばんにかいてあったとおり、多少あまい香りがします。
5分咲き程度でしょうか?これからが本番のようです。
トレランで下って、宝登山神社へ。
最近は、神社も「いいね!」を
押すようになってます。
↓それにしても、肘木廻りの細工がすごいですね。龍も立派です。
パワースポットと言われているのも、うなづける気がします。
↓受験生のお願いの中に、私もお願いしてきました。
(もちろん自分のお願いでは無く、子供の事ですが。)
↓最後に、長瀞渓谷石畳を見て帰りました。(水面に山が写っていてきれいでした。)
長瀞も川越同様観光地ですが、ごみなど無くて
たいへんきれいでした。
弊社も今週末は、構造現場見学会です。
↓毎日現場をきれいにしている5Sの人と社長みずから現場に行って、現場がきれいになっているか確認しています。
なので、現場はきれいです。
↓たいせつなムク床材の養生もOkです。
大工さんありがとうございます。
完成している現場は、きれいになっているのは、当たり前ですよね。
工事途中でしか確認できない事が見られるチャンスがあります。
↓今週末(1月21日~22日)に行われる現場見学会の情報は、こちらからどうぞ。
http://www.nissho-kensetsu.co.jp/news/#link632
ご来場をおまちしています。(設計部 木村)